■2017/12/29〜2018/1/4は冬休みで沖縄。

■gocoupのシングルは2018年に持ち越し。

■こちらもぜひ。
https://soundcloud.com/hanzo_tv/

■ピアニスト、ロバート秋山、吉右衛門


二月二十三日(土)
■朝の六時に銀座にいる。向井山朋子『ピアニスト』を見るためだ。『木梨の会』が放送されている時間帯なのに、会場のエルメスには人類が百人くらい(もっとか?)集結している。

エルメスのビルはガラスが壁だから、だんだんと夜が明けていく銀座の街の気配が感じられるのが面白い。一時間ほどの演奏を聴き、展示されているインスタレーションを見る。そのあと近所の立ち食いそばでとろろそば feat 生卵。いったん帰って寝る。


■午后、テレヴィジョンで『正直さんぽ』をちょっと見る。土曜の昼にフジテレビ点けて、正直さんぽの週だとトクした気分になるよね。路線バスの週はハズレだよね(※個人の感想なんかじゃなくてただの真理です)。


■昼の三時から某君と六本木でクラフトビール飲む。明るいうちに飲むっていいよね。

夕方六時、銀座の沖縄料理屋に流れる(ということは、おれは一日に二回銀座に来てるのですね。笑)。この晩の話の内容を端的にまとめると、ロバート秋山はすごい、ということです。

この動画の2:10のとこ(※リンクは頭出し済み)の「これ、部長からです」「じゃこれ私からです」の妙なリアリティ。


■九時ごろ解散。明るいうちから飲み始めると、帰りも遅くならないから、終電タイムアタックなんかしなくていいし、ぎゅうぎゅうの終電に乗る必要もないのだ。


二月二十四日(日)
■ここ二週間、どうも疲れ気味なので、今日は完全に一日部屋でゴロゴロ。


■──のはずが、気がつくと歌舞伎座の一幕見席で『熊谷陣屋』を見ている。とてもタイト、かつ濃い芝居。財布が許せば一階席で見たかった。


■ところで、『モヤさま』が以前ほどは好きではない。なんというか、立ち寄った店、立ち寄った店ごとに、わざわざ深掘りしよう、深掘りしよう、という作為が見えてくるようになったというか。その作為がしんどいというか。

その点、『正直さんぽ』は、さらっと流す感じだから、いいんだよね。有吉とバカルディの差なのか。フジと東京12チャンネルの差なのか。


■さて、このところ、日曜日の寝る前は、所ジョージの'80年代のエッセイ本をちょっと読む、というのを習慣にしている。

──なにその謎の習慣。(゚д゚ ) (゚д゚ ) (゚д゚ )

本を読んでいると、所さんが親知らず抜歯前後に七転八倒したときの様子が書かれていて、親知らずを抜く前も抜いたあとも、時はまさに世紀末。うーん、おれもそう遠くないうちに親知らずを抜く予定なので、なんか他人事ではない…。

それにくわえて、どういうわけか、この夜は左上の奥歯がなんかズキズキしたんだよね。虫歯は先日全部治したし、左上の親知らずはとっくの昔に抜いたんだけどな。ロキソニンを飲もうにも、その時はビールを飲んじゃってたので、薬が飲めなくて困った。

歯が痛かったぶん、エッセイの中の所さんになおさら共感できました…。


■『木梨の会』はなんかテレビっぽくて、『たいむとんねる』はなんかラジオっぽい


■先日、アイスランドに行く夢を見ました。おれ自身はアイスランドにいるのですが、しかし茗荷谷の部屋にパスポートを忘れたことに気づきました。しまった。

いや、パスポートを忘れたのになぜアイスランドに入国できたんだ? そもそもどうやって日本を出国できたんだ?


■──という夢で思い出したのですが、そういえば大昔に木梨がパスポートの期限切れで香港に入国できなかった、みたいなことありましたね。あれはたしか、パスポートの期限が切れてるのに成田の係員のミスでなぜか出国できてしまった、というような話だったと思う。

関係ないけど、木梨が一人でやってるラジオ番組『木梨の会』はなんかテレビっぽくて、石橋が一人でやってるテレビ番組『たいむとんねる』はなんかラジオっぽい。※個人の感想、ですけど。


■しかし、アイスランドって、一度は行ってみたいところだな……。

──おまえは2015年に一度行ってるだろ。(゚д゚ ) (゚д゚ ) (゚д゚ )

そうでした。でもまた行きたいね。


■いったい誰がこんなひどいことを


■スタパ齋藤がテレビに出てる!と思ったら、「勝矢」という役者でした。半蔵商店でございます。


■で、あのー、うちの近所にポッカサッポロの自動販売機があるんですね。で、あるときは「にっぽん烏龍」を、あるときは「加賀棒ほうじ茶」を、あるときは「玉露入りお茶」を、と、日ごろからそれなりに利用していたのですが。

そのポッカサッポロの自販機が、数日前のある日から、突然、なんの挨拶もなしに、アサヒの自販機になってたんですよ。自販機の色も、ポッカサッポロの白からアサヒの青になってた。なんだこれ。いったい、誰がこんなひどいことを…。血の通った人間のしわざとは思えない…。

──そこまでのことじゃないだろ。(゚д゚ ) (゚д゚ ) (゚д゚ )

じゃあ、おれはこれからどこで「にっぽん烏龍」を、「加賀棒ほうじ茶」を、「玉露入りお茶」を買えばいいって云うんですか! おれの許可もなくポッカサッポロからアサヒにしたやつ誰だよ。訴えるぞ。


■メトロの東銀座駅の改札出たとこに一台、歌舞伎座の裏手にも一台、ポッカサッポロの自販機はあるので、カブキを見に行くときは安心です。にっぽん烏龍買えます。なんなら「北欧ブラック」も買えたはずです、たしか。

とはいえ、この二台の販売機も、ある日突然アサヒの販売機になっちゃったりするんだろうか…。


■二月大歌舞伎 2/16 夜の部


■「はっぴいえんど」のギターの人が大麻所持で逮捕されてから、本日でちょうど10周年です!

──忘れてやれ (゚д゚ ) (゚д゚ ) (゚д゚ )


■といった意味も含めまして半蔵商店でございます。きのうは歌舞伎座、夜の部を見てまいりました。


■夜の部最後の『名月八幡祭』。

テキトーに生きてる美男美女に、マジメにこつこつ生きてるだけの人は何をどうやったってかなわないですよ、という心あたたまるお話。まあ世の中とはそういうもんです。

でもこの話の救われないのは、新助が美代吉に、利用されているでも、食い物にされてるでも、搾取されてるでもなく、ただただ「なんとも思われてない」。馬鹿にされてるでも、だまされてるでもなく、鼻であしらわれてるでもなく、ひたすら「なんとも思われてない」。百両を工面できそうなやつが新助じゃなくて犬だったとしたら、美代吉はその犬に色目を使っただろう。百両持ったアルパカが近所を歩いていたら、美代吉はそのアルパカに言い寄っただろう。それくらい、新助が美代吉に「なんとも思われてない」。この「なんとも思われてなさ」はなかなかにすさまじい。美代吉に悪意らしい悪意が、これといってない。悪意がないから、新助に「怒りじろ」のような余白が与えられてない。よって、怒りをまっとうに表明するきっかけがない。よって、怒りが自分の中に溜まるだけ溜まって気が触れる。よって、美代吉を刺し殺す。終。制作・著作NHK。

まあ、マジメすぎる新助もどうかと思いますけどね。オトナになったら、マジメって必ずしも良いことではないからね。時と場合によっては、なんならアホの一種であることさえあるからね。


■しかし残酷なのは、美代吉が刺し殺されることではなく。

これはあくまでお芝居だから、美代吉が刺殺される、というある種の人々が溜飲を下げる結末が用意されているけど、現実世界では美代吉×三次タイプが一生、幅を利かせ続け、新助タイプは一生泣き寝入りし続ける、というちょっとした刃傷沙汰なんかよりはるかに残酷な設定がなされています。こわいよねー、現実って。政府は表現物より現実を規制するべき。ストップTHE現実!

──なに云ってんだおまえ (゚д゚ ) (゚д゚ ) (゚д゚ )


■新助を、というか他人や世間のことをそもそもどうとも思ってない、ほんとになんとも思ってない美代吉と三次の二人をいわゆるニザタマが演じます。これがはまってるんだよな。もちろん松緑の新助も良いですね。朴訥さと屈折したところをあわせもつ感じがちゃんと出ている。このところ、おれは新歌舞伎の松緑が好きです。





■『熊谷陣屋』は、おれの体調の問題で──ようするに眠かった。この日に限ってカフェインの錠剤を持ち合わせてなかったんですね。眠りはしなかったけど何度か睡魔と格闘していた──ちゃんと集中できなかった。ので、できれば来週幕見したい。

しかし熊谷陣屋、開幕の柝とともに「はりまや〜〜」という気の抜けたドヘタな掛け声がかかってゲンナリ。しかも三連発。うるせえよおまえ。鼻の穴へ水族館蹴込むぞ。


■あと、某コラムニストの日記エッセイにチラホラ出てくるのでその存在を知った「赤トンボ」のサンドイッチが、歌舞伎座の売店でも売られてるのを発見したので買ってみた。一切れ一切れが大きめの麻雀牌くらいにカットされたサンドイッチが8切れで800円。ふむ。なかなかお上品なお味でした。


■文楽、歌舞伎、琉舞


■仕事が忙しかったんですよ、この一月後半から二月前半にかけて。ですが、今日(あ、日付変わっちゃいましたが2/14)でようやく一息つけました。まあ、ほどなく年度末ですから、また忙しくなってくるもんなのですけど。

とりあえず、この土日はゆっくりしたいですね。


■さて、こないだの三連休はね、2/9は国立劇場小劇場で文楽第三部、2/10は歌舞伎座昼の部。2/11は、意外に琉球舞踊でした。


■文楽についてはちょっと前のエントリに書きました。ちなみに2/17も第二部『大経師昔暦』見ますよ。

カブキはねー、『すし屋』の松緑、菊之助、梅枝、橘太郎がよかった。『暗闇の丑松』は序盤、やっぱ新歌舞伎って堂本剛くらい正直しんどいよなー、って思ったけど、菊五郎が出てきたあたりから面白くなってくる。しかし橘太郎、「おくら」に番頭にと昼の部大活躍ですねー。


■で、2/11の琉球舞踊。琉舞を見るのは、この人生では二回目。'13年に国立劇場で玉三郎の踊りを見て以来だな。場所はGINZA SIXの観世能楽堂。この場所は初めて。というか能楽堂っての自体が初めて。

第一部として、琉球芸能入門みたいなガイダンスがある。で、この時の楽器の説明で、琉球にも胡弓があるということを初めて知ってすいません。つづいて第二部が踊り。題名を書いておくと『女こてい節』『高平良万歳』『加那よー天川』。ふむ。全体的な感想としては、おれは沖縄出身なのに琉球芸能について知らなすぎるので勉強が必要だな、と思った。3/9は国立劇場に、カブキじゃなくて組踊を見に行きます。


■ところで。おれはGINZA SIX自体も初めてだったんですよ。そういえばこの建物、以前とある週刊誌で、「銀座なのに六本木っぽい」みたいに評されてました。

その評を鵜呑みにするわけじゃないですけど、ちょこっとフロアをぶらついた限りでは、たしかになんか六本木ヒルズとミッドタウンを足して2で割り忘れたようなとこあるな。あるいは、単にSIXって数字が六本木を連想させてるだけかもしれないけど。

帰りに歌舞伎座前の辨松に寄って弁当買った。


■文楽を見てきた


■国立劇場小劇場で文楽を見ました。カブキはここ数年毎月見ておりますが、文楽はほぼ初めてです。人形浄瑠璃。

ほぼ、というのは、以前、横浜のKAATに杉本文楽を見に行ったことがあるのですが、えー、開演時刻を二時間早く間違えて着いてしまい、慣れない横浜の街での二時間のつぶし方が分からず体力を消費してしまい、上演中は寝てた、という重大インシデントがありました。

ですが、まあ実際、ノーマル文楽を見るのは今月が初めてです。


■2/2の土曜日は第三部、『鶊山姫捨松』『壇浦兜軍記』。雪責と琴責。翌2/3の日曜日は『桂川連理柵』。

パンフレットは六百円くらいで、しかもミニ床本のおまけつき。床本といっても、『笑点』の題字みたいな筆文字がびっしり並んでるやつじゃなく、普通の明朝体で印刷されてるので安心です。


■前述のとおり、歌舞伎は見てるけど文楽は初めてなので、うん、まず、やっぱりカブキとの違いから入るよね。定式幕が上手から開くんだ、とか、花道がないんだ、とかさ。で、あと、“床”の義太夫&三味線が、物語の、というか、舞台進行のイニシアティブを大きく握ってるんだなあ、ということが分かった。カブキだと、ほら、あくまで生身の役者が主で、義太夫&三味線は従というか副というかそういう感じじゃないですか。でも文楽は義太夫&三味線と、人形&人形遣い、そのどっちが主でどっちが従(副)か、があまり明確な区別がなくわりと曖昧で、そこが面白いとこだと思った。


■文楽では人間が人形を動かすわけなんだけど、もちろんただ身振り手振りのレベルで動かしてるわけじゃなくて。ちゃんと人形がキャラクターの心情を表現するわけですよ(って当たり前のこと書いてますけど)。

たとえば、「雪責」でいうとさ、庭で折檻される中将姫が、奴の持つ割れ竹を見上げるときの絶望と恐怖が入り混じってはかなげな、それでいてどこか凜としたとこもある表情とかさ、もう、ほんとに、なんというか、人形に人間らしいなにかが宿る瞬間があって、そこに素直に「すげえ」と感じる。その瞬間が文楽。たぶん。


■では、「は? でも演技するんだったら、人形じゃなくて最初から生身の人間が芝居すればいいやし」と中学の同級生に沖縄弁で云われたら、どう返答しよう。

それはたぶん──、生身の役者ってのは自分の姿かたちと声から逃れられないじゃないですか。芝居の登場人物の心情を表現するにも、その「姿かたち+声」というフィルターをいったん通さないといけない。

でも、文楽では人形が演ずるので、「姿かたち+声」というフィルターを通さない、そのぶん純粋な表現ができるから……なのかな、なんて考えております。いまのところ。

しかし、中将姫の折檻、見てらんないっすよー、あれは、かわいそうで(そう、人形に「かわいそう」なんて気持ちを抱けちゃえるんですよね)。


■で、阿古屋の琴責。年末に児太郎と玉三郎の阿古屋を見たのは記憶に新しいところですが。

これがさー、もうね、三曲の演奏がすごい。阿古屋の人形が床の演奏に合わせて楽器を弾くんだけど、人形と演奏がシンクしてるんですよ。シーンークーすーるー♪んですよ。DA PUMPの「if…」ぐらい。

三味線のときなんか、阿古屋の人形の指までリアルに動いている。日清紡のCMみたい。犬と人間の二人羽織のやつね。でも阿古屋は二人羽織じゃないんだぜ。イヤホンガイド曰く、そういう「三味線弾いてる動きを表現する用」の手首を付けるらしい。

そう、岩永もいいんだよなー。悪役なのに、ちょっと滑稽みとか、なんなら愛嬌もあって。阿古屋を見ればいいのか、岩永を見ればいいのか、迷う瞬間があるくらい。


■そんで翌2/3は『桂川連理柵』で、はしょりますがこちらも自分なりに楽しく見られました。

■で、昨日2/9は、虫歯を治したあと、急遽第三部を再見しました。これは予定外の観劇&出費だったのですが笑、もう一度見たくなってしまったので。2/2は下手の席だったけど、2/9は上手の席だったので、床での三曲の演奏がより間近に聞けました。


■ただ今回は、どの日も後ろの席だったので、人形の表情をもっと近くで見たいなあ、という欲が出てきました。次はもっといい席が買えるようにがんばろう。

あ、2/17は第二部『大経師昔暦』見てきます。


■最後にもうひとつ。たとえば平成中村座とか新春浅草歌舞伎では、女子トイレにWindows95の発売日ぐらい行列ができるんですが、国立劇場小劇場での文楽では男子トイレのほうの行列が長いんですね。トイレの外にまで行列が出来てました。


■【祝】虫歯なおしました


虫歯なおしました


■二月ももう九日だというのに、今年はまだ、スーパーの店頭やマスメディアにおいて、国生さゆりのシャラララン素敵にキッスを耳にしておりません。半蔵商店でございますこんにちは。かように現代日本人は、伝統文化が喪われることに慣れすぎていると思います。


■といった意味も含めまして、國民の皆様にお知らせがあります。

えー、本日、歯医者に行って、虫歯をすべて治しました!

ま、小さい虫歯が3ヶ所にあったってだけなんだけどね。思えば昨年12月から、今年1月、2月、と三回も歯医者に足を運んでるのだ。3ヶ月かかってるのだ。月に1回しか予約の取れない歯医者なのだ。落合シェフのラ・ベットラくらい予約が取りにくいのだ(知らんけど)。


■で、完治はいいのですが、歯医者さんに、右下の親知らず抜いた方がいいですねー、って云われた。25歳を過ぎると親知らずが抜けにくくなるんですよねー、とも云われた。それ、20代前半で聞いておきたかったわ、そのインフォメーション。そういうことは義務教育で教えといてほしい。

そう、親知らずは三本抜いて、この右下の一本だけが残ってるんですよね。おれの場合、この親知らずが奥歯と密着してて、そこに歯垢が溜まりやすく、それが虫歯の原因になるようです。うーん。

忙しいときとか旅行の前とかを避けて、スケジュールや体力に余裕のあるときに親知らずを抜きに来てください、と云われました。うーん。改めてそういうことを云われると、ちょっと怖くなる。親知らずの抜歯って、もはや手術だよな、ジャンル的に。


■カリーアップ


■今日は二月五日なので、ニゴー(登録商標)の日ですね。

ニゴー(登録商標)と云えばカレー屋のカリーアップですね。ということでカリーアップについて述べますと、まあ、いまんとこ、いちばんリアルに足を運んでるカレー屋かもしれない(といっても、年に十回くらいだけどさ)。千駄ヶ谷の本店よりも、新宿のルミネのに行くことが多いです。居心地でいうと本店の方がいいんだけどさ、ルミネのほうが米の固さが好みなんだよね(※個人の感想です)。


■以前はもっぱらバターチキンカレーばかりだったけど、最近はキーマカレーばかり食べてます。でも、こないだバターチキンとキーマカレーをコンビにしてみたら(ものすごく久しぶりのバターチキン!)、両方とも美味しかったな。

うん、自分にとっては、カリーアップはトーキョーの味のひとつ、という感がある。竹葉亭、並木藪、カリーアップ、みたいな。


■中目黒のカリーアップはまだ行ったことないのでそのうち行きたいです。しかし2-5cafe、復活しないかなあ。会社の帰り道でカリーアップのカレーが食べ(ら)れたんだよね。


■カリーアップ、扇雀ブログにも出てくるのな。あ、扇雀丈、バターチキンとキーマカレーのコンビを頼んでる。

つーか、虎之助のインスタって普通にニゴー(登録商標)本人が出てくんのな…。


■ドッペルゲンガー?


そっくりさん


■今日の夕方、近所のスーパーで買い物をしていたら、拙僧にめちゃめちゃ似ている中学生くらいの少年を見かけました。いやー、あれは似てた。二度見どころか、五度見くらいしてしまった。メガネをかけてるかけてないの違いはあったけど、あれは似てた。背丈も同じくらい。ひょっとしたら、あの少年は、おれだったのかもしれない。

──じゃあこの文を書いてるおまえは誰なんだよ… (゚д゚; ) (゚д゚; ) (゚д゚; )

この種の「似てる」は、他人から指摘されて気づくパターンが多いけど、今回はおれ自身が「あ、似てる!」って気づいたからね。これはけっこうな「似」ですよ(いや、逆に「本人は似てると思ってるが、他人はそれほど似てると思ってない」のパターンかもしれないけど)。

うーん、でもあれは似てたなあ…。


■正確なとこは分かんないですが、今年もたくさんの恵方巻きが売れ残るんじゃないでしょうか。100年後の人類は、「節分」のことを、「長い長い巻き寿司をたくさん作って、それを食べずに捨てる行事の日」と認識しているかもしれない。100年後のマナー講師は、「節分の日に、お客さまのお家で長い長い巻き寿司を出されても、それを食べるのはマナー違反! 食べずにそのまま捨てるのがマナーです」と説明してるのかもしれない。

あと、豆まきってさ、むかしむかしの大昔は、スペインのトマト祭りくらいの勢いで町中で豆をぶつけ合ってたような気がする。あるいは近年の渋谷のハロウィンくらいの勢いで、というか。それっくらいのパワーが無いと、この西暦2019年まで行事として伝わらんでしょう──と勝手に思ってるんだけど、どうでしょう。


■さっきテレ東でやってた有吉のゲーム番組、前半の街ロケっぽい部分のほうが面白かった。いっそ街ロケのとこだけで良いのに、と思ったけど、だとしたらそれはもう『正直さんぽ』だな…。田中も出てるし。