■2017/12/29〜2018/1/4は冬休みで沖縄。

■gocoupのシングルは2018年に持ち越し。

■こちらもぜひ。
https://soundcloud.com/hanzo_tv/

■また「traveling」をリミックスしました


traveling_ジャケット画像


実写版『キャシャーン』の監督さんの嫁さんの「traveling」をリミックスしました




リミックスと云っても、べつにミラクルひかるから頼まれたわけでもなく、おれがおれに頼まれてリミックスしたわけです。まあ、インターネットってのはそういう誰からも頼まれてないのに作られた何かにあふれすぎてるわけですが、とはいえ誰かに頼まれるのをいちいち待っていたらなんにもできません。


このリミックスは、ここしばらく徐々に作業を進めてたのですが、先週水曜日に歌舞伎座の一幕見席で『大石最後の一日』を見てきた晩に完成しました。それでwednesday kintaro mixという題が付いております。



■「traveling」のリミックスは2回目です。前回のはこちら↓。



■霜月の芝居について、千字ちょっと


■スライスチーズに唐揚げや餃子を載せるのが最近好きです。半蔵商店でございます。ええ、タコスみたいにして包んで食べるわけです。今日はめずらしく、カブキの話。


■えーっと、今週は歌舞伎座で、

・11/22(水) 一幕見席『大石〜』
・11/23(木) 昼の部 『鯉つかみ』『奥州安達原』『直侍』
・11/25(土) 一幕見席 『鯉つかみ』

を見ました。


■なんで、苦手な真山青果をわざわざ再見してるかというと、

「真山青果の良さが分からない自分のほうにも問題はあるのではないか」

と殊勝な考え方をしたからです。偉いだろ。やっぱ、ちょっとはこっちからも歩み寄らないとね。個人の好き嫌いなんぞを超えた何か、ってのはたしかに存在するわけですし。

で、『大石〜』を再見したところ…。うん、前回見たときよりは“意味が分かった”。とはいえ、意味が分かるのと好きになるのはまったく別の話で。あれだ、セリフだけで万事が進行する、「見るラジオドラマ」だ、これは。音声だけを128kbpsくらいのmp3に落としてメールしといてくれって感じ(たしかに障子の影で大石を表現する部分はあるけど、あれはただそれだけのことで、視覚的な表現うんぬんって話でもない)。

おみのが自害する理由は、まあ、分かるけど、どうも理屈くさくてねえ。どうも共感できなかった。おれの理解力に問題があるのは認める。でもさ、理屈くさいことに変わりない。

興を削ぐ場面転換の大工仕事トンテンカンはしょうがないこととはいえ、もうちょっとどうにかならなかったか(これは、今月の国立劇場にも云えます)。

児太郎(と彌十郎)は相変わらずよかった。しかし、児太郎みたいな将来のカブキを支える若い人の貴重な時間を、この芝居に費やさせるというのはどうなんでしょうか。おれごときが心配することじゃないとはいえ。

今月の国立劇場は自分なりに楽しめたんですけどね…。新歌舞伎にもいろいろあります。

言い過ぎましたか。すいません。まあ、単に真山青果とおれの相性が悪いだけってことです。


■鯉つかみは、まあ、染五郎時代最後のファンサービス、といった趣。これは素直に楽しむべきでしょう。と思ったので、素直に楽しみました。

個人的には、影絵はアニメ(というかモーショングラフィクスというか)よりも、もっと古風な演出のほうが良かったかなと思わなくはないのですが、ま、ファンサービスにわざわざ物申すってのも野暮かもしれません。

あの脚の生えた鯉を見て、最初期『パプワくん』に出てくる脚の生えた鯛を思い出したおっさんはおれだけでいい(いま検索したら「タンノ君」という名前だったそうです。完全に忘れてた・笑)。


■『奥州安達原』と『直侍』も、良かったです。雀右衛門って、不憫な役がほんと似合う。笑

しかし、今月、歌舞伎座、なかなか豪華なメンツだったんですよね。ワンピースと張り合わなきゃいけないからね。


■スマリヤン死去、レイキャビクのラーメン屋


残虐行為展覧会


■スマリヤンが今年の二月に亡くなっていたことをwikipediaでいまさら知る。97歳。素数。

──素数かんけいない。(゚д゚ ) (゚д゚ ) (゚д゚ )

あ、上の写真は、スマリヤンの『タオは笑っている』を載せようとしたのですが、パッと取り出せる場所になかったので、代わりに、同じ工作舎のプラネタリー・クラシクスの一冊であるバラードの『残虐行為展覧会』を載せておきました。

──それさすがに雑すぎるだろ…(゚д゚; ) (゚д゚; ) (゚д゚; )


■人類は二種類に分けられる。「神田」と聞いて、「神田駅周辺」を思い浮かべるやつと、「神保町駅周辺」を思い浮かべるやつである。


■漫画のナルトが歌舞伎になるらしい。

すごく意地悪なことを云うと、われわれ人類はもうワンピース歌舞伎の味を覚えちゃったんだよね。あれに負けないものを作るのは相当大変だと思う…。とはいえ観に行っちゃうと思います。

ぜんぜん関係ないけど、おととしアイスランド行ったとき、レイキャビクのラーメン屋(ええ、レイキャビクにラーメン屋があるんです。しかしほとんどSF的な文字列ですね、レイキャビクのラーメン屋)に、ナルトがラーメンを食べてるイラストのポスターが貼られてた(で、おそらく店員さんによる手描き・笑)。


■レタリング部の砂原良徳さんも愛用している『Studio One』が半額セール中、らしいです

あと、11/27まで無印良品週間らしいです(←忘れないように個人的メモ。笑)


■そして今日は、一幕見席で『大石最後の一日』を見てきました。しかしこの芝居、タイトルが良くないなあ…。


■ワンピース歌舞伎2回目、新歌舞伎2本


■11/15は2回目のワンピース歌舞伎、昼の部。三階席。

三階席は、七三のチョッパーは見えないものの、舞台全体が見渡せて良い。本水のシーンもじゅうぶんに迫力あるし、宙乗りの右近も近い。あと、白ひげ海賊団がせり上がる回り舞台で登場するとこほんと最高。

第三幕は長い立ち回りを整理すれば、スクアードが白ひげを刺すに至るほどの疑心暗鬼に陥っていった過程を、もうちょっとくわしく描写できたのではないか、と思いました。まあ、これはあくまで個人的な感想ですので、あまりお気になさらず。

しかし、カブキ化にあたって、集英社で連載中かつフジテレビでアニメを放送中の漫画、の諸々の権利関係をクリアするの大変だっただろうな、と改めて思うなど。で、それにくわえて、「ゆず」の人に新曲を書き下ろしてもらって唄ってもらったりしてるわけですからね。各方面への調整にどれくらいの労力がかかったんだろう。

次は本水がかかる席で観たいなあ。って、もう休日の切符は売り切れてますが…。


■で、本日11/19(ちょっと待って11月ももう19日なのちょっと待って)。国立劇場で新歌舞伎の2本立て。

新歌舞伎苦手なんですが、今月の国立劇場は楽しめました。今月歌舞伎座の『大石恵三』もとい『大石最後の一日』はあんまり口に合わなかったのにね。

新歌舞伎って、絶え間なく長ゼリフがぎっちり詰まってるという印象があるんですが。『坂崎出羽守』は、セリフがなく無言で進行する時間があるんですね。そうすることで独特の緊迫感を漂わせて、沈黙を破って発せられるセリフを印象づけようぜ、という手口だとは想像するのですが、これはけっこう効果的だったように思います。

家康と千姫のやりとりとか、坊さんが坂崎幸之助(違う)を説得するところとか、そういったセリフの応酬が、まあ、新歌舞伎、なのかな。船上のシーンも面白かった。

『沓掛時次郎』は、なんつーか、梅玉がふわっとした演じ方だったので、さらっと見られた。これがこってりした時次郎だったら、たぶんわりと早い段階で飽きてたと思う。あと橘太郎も良かったです。

2本とも新歌舞伎なのでセリフの絶対量は多いし、正直、明るくはない内容だし、『大石〜』に同じく場面転換の大工仕事がトンテンカントンテンカンと長いし、と、そういう点もあるにはありますが、話はシンプルで分かりやすかったし、自分にしては珍しく、新歌舞伎の舞台に引き込まれてました。

やはり、おれは新歌舞伎が、じゃなくて、真山青果が苦手なだけなのかもしれない。


■いま検索したら、『大石恵三』の主題歌をパール兄弟が唄っていた、という、ほんとうにいらない豆知識が手に入ってしまいました。これだからダメだわ、インターネットって……。

──何に対して何を怒ってんだ? (゚д゚ ) (゚д゚ ) (゚д゚ )


■水曜休む派


■11/15(水)、ワンピース歌舞伎見てきました。昼の部。

もう今日は出かけるので、感想文は割愛。長くなりそうだから。笑


■うん、先週土曜日は働いたので、今週は平日のうちどれか1日を休むことができたんですね。

こういう場合、おれだったら、月曜か金曜のどっちかに休みを取るんですけど、このたびはあえて水曜に休んでみました(世の中にはけっこう水曜に休む派が多いようです)。

そしたら、うん、疲れますね笑。木曜の朝の、「休日モードから平日モードへの変換」でかなり体力を喰ってるな、というのが分かった。


■でも、まあ、ワンピースの切符が取れたわけだから、いいか。


■ラーメンとか、歌舞伎とか、ピザまんとか


十一月十一日(土)
■土曜だというのに仕事に励む。勤労な小坊主さんではある。

夕方。一日の仕事を終え、東京じゃない県から東京県に戻ってきて、腹が減っている。ちょっと疲れた。ちょっと肌寒い。なにか温かいものを食べたくなるのが人情ではないか。おまえがみんなから嫌われてるのも、いっつも人情を無視した抽象的な正しさとやらを偉そうに振りかざしているからです。街を歩いてると某所の某ラーメン屋に、

「季節限定! カレー担々麺」

との貼り紙を見つけてしまったので、入ってしまう。そして、うかつなことにこのカレー担々麺を発注してしまう。数分後、カレー担々麺が運ばれてきてしまう。問題はこのカレー担々麺である。申し訳ないけど、見た目からして、もうおいしくなさそう。外食は盛りつけが9割。なのに、このカレー担々麺を食べることになってしまう。

果たして、味は………………………………………………………………………

………………………………………………………………………………………

………………………………………………………………………………………

………………………………………………………………………………………

………………………見た目の通りだった。まあお察しください。(´;ω;`)


■うん、「ラーメン屋の期間限定メニューはだいたいハズレ」。拙僧はこのブログにこれまでもそう書いてきたし、これからもそう書いていく。それなのに、この大原則を忘れてしまって、「季節限定! カレー担々麺」なんて貼り紙につられてしまった。そしてこの味である。合唱。

──レッツ、サーチ、フォー、トゥモロー♪ サーチフォー、トゥモロ〜〜〜♪ (´д` ) (´д` ) (´д` ) ♪

もとい、合唱じゃなくて合掌。なーんか、ヤな感じだったな。おれの一日のがんばりを、最後の最後でこのまずいカレー担々麺に全否定されたような気分でさ。


十一月十二日(日)
■摂取する糖質量、という観点からすると、二日続けてラーメンを食べるのはどうかな、と思うも、まずいもんを食ったら口直しをしなければならない。じゃないと、おれがかわいそうだろ。昼、家から徒歩10分ぐらいのラーメン屋に行く。

この店は、これまでに5回くらい足を運んでいる。いちいち言葉で描写するのは面倒だけど、超シンプルでミニマルなつくりになってて、きわめて直線的なカウンターがあるだけである。この近未来的な内装も気に入っている。メニューもシンプルかつミニマルで、基本、塩ラーメンとつけ麺しかない。そして、どちらもおいしい。どちらを発注するか、いつも迷う。

今日は塩ラーメンを発注。うまい。この塩ラーメンをもって、昨日のカレー担々麺のミソギとする。

「じゃあ、昨日もカレー担々麺を出す店なんて行かないで、最初からこの塩ラーメンの店に行けばよかったのでは?」なんて、正しさを振りかざさないでほしい。人間、腹が減って、疲れて、寒いと、どうやったって判断力は鈍る。そこは分かっておいた方がいい。あんただって、おれと同じ人間なのです。ヒューマン・ビーイングなのです。


■おいしい塩ラーメン食べて、家に帰ってちょっと寝て、夕方から歌舞伎座。夜の部。『忠臣蔵』が五段目六段目、『新口村』、『大石最後の一日』。

ぜんぶ良かった、と云いたいけど、うん、すいません、やっぱり新歌舞伎、とりわけ真山青果は苦手です…。もちろん、頭ごなしに忌避してるわけじゃなくてね、ちょっとは歩み寄ろう歩み寄ろうとはしてるんですけど、なかなかね。それでも児太郎と彌十郎はよかったと思いましたよ。

しかし、『大石〜』は、場面転換のトンテンカントンテンカンという大工仕事の音が興ざめ。しかも長い…。

でも、五段目六段目新口村が良かったから、まあいいか。完璧な舞台なんて、そうそうない。生身の、生きた人間がやってんだから。


十一月十四日(火)
■で、土曜出勤をしたので、かわりに明日は休み。ハリー細野のライブもM-1準決勝も当日券がでないようなので、ワンピース歌舞伎を再見することにしました。ま、さすがに花横とかじゃなくて、三階席ですけどね。たまたま戻りが買えたので。


このエントリを全部読んでくだすった殊勝な方へ、耳寄り情報
■ピザまんって、赤ワインがすごく合うよ。ビールもいいけどさ、赤ワイン合うよ。


■1979年の玉三郎、2017年の中銀カプセルタワー


玉三郎(一)

玉三郎(二)


■画像は1979年の坂東玉三郎。29歳か。そのころの玉三郎ってどんな感じだったんだろう。


■今週水曜日は遠くの県に日帰り出張でしたが、今日は朝から近くの県に出張です。ええ、土曜出勤です。

なので、昨日テレビでやってた玉三郎とユーミンの対談もちょっとだけしか見(ら)れなかったです。


■昨日のテレビと云えば、ツービートのきよしじゃないほうがやってる番組で、中銀カプセルタワーに住んでる人を取材してました。室内の様子は、写真では見たことあるけど、テレビでは初めてかもしれない。

あの円い窓って、開かないんだね。

小型のガスコンロを使って自炊する人が紹介されてたけど、大きなお世話だけど、築45年の狭い部屋で火は使わない方がいいのではないかと思った。われながら老婆心。

拙僧も昨夏に引っ越す際、賃貸物件サイトを探してたらこの中銀カプセルタワーの空室を発見したのですが、さすがに狭いのであきらめました笑。でもいわゆるミニマリスト的生活を送る荷物の少ない人ならアリかもしれない。歌舞伎座が徒歩圏内だしね。


■では、土曜ですが、仕事行ってきます。


■菓子パンおよびキムラタクヤ


■昨日は、日帰り出張で遠い県に行っておりました。

その県のスーパーで売ってた独特なパッケージの菓子パン。

牛乳パン(店頭)

買ってカバンに入れて持って帰ったら、家に着くころにはペシャンコになっていた、うん、まあ想定内。

牛乳パン(自宅)


■キムラタクヤは、スマップというプラットフォームを喪ってから、なんだか40代俳優のワンオブゼム、に退行していっているような気がします。

なんつーか、これまでは、スマップというグループの一角を占めていた人であるという事実が、キムラ氏にプラスαのブランド感を付与していたように思うのですね。

これからはキムラ氏は、たとえば福山雅治とか西島秀俊とか、年齢の近いそういった俳優と戦わないといけないわけじゃないですか。スマップというノレン無しで。なんかまあ大変ですよね。他人事だからいいけど。


■ちょっとした偶然の話 その二


■先週の土曜日に、都内某所を散歩しておりましたらば。

とあるガラス張りの建物の中に、なーんか、微妙に見たことあるような人がいたんですね。この「見たことある」ってのは、面識があるわけじゃなく、「メディアで見かけたことがある」という意味なのですけども。

で、よくよく見たら、このエントリに書いた「所さんの番組に出てた、バーテンダー兼写真家」その人だった…。


■調べてみたら、この方、ワンコイン英会話教室のような講座を主宰されているらしいんですね。それでこの日はその講座の日だったみたいです。で、おれはそこをたまたま通りがかったわけです。うーむ、ごくごくちょっとした偶然だけど、なんか続いちゃったなあ。不思議だ。

しかし、バーテンダー兼写真家兼英会話講師って、なかなか珍しい肩書きの人です。笑

そうか、それであの番組の中で、カカシに英語で話しかけてたのか。


■スーパー歌舞伎II 『ワンピース』 11/3 新橋演舞場


■けっきょく砂原良徳ライブ、ではなくワンピース歌舞伎再演、行ってまいりました。切符を買った日がライブの日だったんですね、しょうがねえじゃん、おれだってどっち行こうか悩んだよ!

すでに買った11/3のワンピース切符を金券屋に放流して、まりんのライブに行って、ワンピースは別の日に見る、という手もあるにはあったんですが、11/3の切符を手放したくなかったんです。花道近くのいい席だったから。この席と同じグレードの切符を別の日(それも土・日・祝)で手に入れ直すのは、ムリではないけど、ちょーっと難しいかなあ。

うん、'15年の初演は2階席後方で見てたんですね。だから今回は1階席で見てえなあ、と思ってまして。で、どうせ1階席なら花道に近い方がいいよね。ということで、ワンピースは今日観ることにした。ごめん、まりん。


■ということで、近くのスタバでコーヒーに真顔で牛の乳を混ぜた飲み物を買ってから新橋演舞場へ。劇場の外で、「ルフィの歌舞伎弁当」1500円を調達してから入場。1階席は、やはり、足を踏み入れたときの昂揚感が違うなあ(なにぶん、歌舞伎座ではもっぱら3階席なもんで)。いったん客席を出て、筋書と、あと、買おうかなどうしようかな、としばらく迷ってタンバリンを購入してから着席。16:30開演。


■初演をご覧になった方はご存知の、あの、舞台に置かれたルフィのフィギュアの本物の影がアニメになって動き始めて、オープニングのムービー。

で、奴隷市場のシーンから芝居が始まったのですが──

開幕して何分も経たないうちに(支配人ディスコが商品の紹介を終えて、チャルロスが出てくる直前)、突如「ワンピースのキャラクターが描かれた定式幕」が引かれて、

芝居が止まった

んですね。この幕、第1幕のラストで出てくるはずのやつだよね、なんでこのタイミングで出てくんの!?

おれ、歌舞伎を見始めて7年半くらいだけど、芝居が止まるなんて初めてだぞ、おい…。


■やっぱりさー、猿之助のニュースあったしさ、一瞬、良からぬ想像が頭をかすめちゃうじゃないですか。

支配人ディスコが場つなぎで登場し、舞台機構にトラブルがあった旨を説明。何分間か芝居が中断したのち(何分間だろう。正確な時間は覚えてないです)、仕切り直し。ド頭のルフィの影絵アニメ→オープニングムービーからやり直しという、なかなかの放送事故。笑

ともあれ、無事再開して良かった…。


■この後のあらすじとかは、他の方のブログを参考になすってください。


■右近ルフィは、たとえて云うなら『あらしのよるに』の松也の“めい”みたいな、ちょっと女形入ったような感じで、そこが猿之助ルフィとはいちばん違ってるところかな、と思ひました。

で、巳之助ボンクレーは相変わらず素晴らしいですね。あと、猿弥(50)、右團次。過去ログを読み返したわけじゃないけど、たぶんおれは二年前も巳之助と猿弥(48)と市川右近がよかった、みたいなことを書いてると思う。


■いちいち書くことじゃないかもしんないけどさ、この芝居は、少年ジャンプに連載中の漫画が原作であるにもかかわらず、やはり歌舞伎というバックボーンの存在をきちんと感じさせるわけです(「歌舞伎」と銘打たれた芝居だから当たり前だろ、とおっしゃるお侍さんもいるかと思いますが、歌舞伎と銘打たれてるわりにはぜんぜん歌舞伎っぽくない芝居もあったりするんです)。

役者ひとりひとりのセリフに、動きに、歌舞伎という4世紀にわたる蓄積を持つ藝だからこそ生み得たものが宿っているのが、おれのような者なんかにも感じられる瞬間がある。と思う。なんか青くさいこと書いてますか。


■席が花道近くってのも良かった。当たり前だけど役者が身近に感じられてね、足音とか息づかいとか、臨場感がVRどころの騒ぎじゃないですよ。なんだろう、衣装をまとって物語の中にいる役者が、自分のすぐそばを駆け抜けていくこの感じ。現実と虚構の間(あはひ)に、自分がいるような錯覚。ただの錯覚かもしれないけど、その錯覚を味わわせてくれるのが芝居であって、おれはその錯覚を味わうために、今日もこうして、ある金払って芝居小屋に足を運ぶわけで。

ボンクレーのオカマ六方(※正式にはなんて呼ぶんだろう・笑)、かっこよかったなあ。間近で見られて良かった。

あ、でもファーファータイムの宙乗りは、やっぱり二階席三階席のほうが眺めがいいかもしれませんね。クジラも出てきますしね。まあ、いろんな席で観てみたいと思わせる、ってのもまた、良い芝居の条件なのかもしれません。

あ、次は本水がかかっちゃう最前列で観たい。笑


■で、あとはやっぱり、またいつか猿之助ルフィも観たいな、と。