■ふつうの鍋で米を炊いた |
■スウェーデン産の超小型シンセサイザー、サンレコ風にメーカー名と型番を表記するとTEENAGE ENGINEERING OP-1、があっても炊飯器がないというのがおれの部屋というものなのです、こんばんは半蔵商店でございます、まあ炊飯器以外にも家電らしき家電があまりないのですけど。
たしかに毎食毎食コメじゃなきゃイヤだ、というわけでもない。たまにごはんが食べたくなったら外食するなり、炊かれたものを買ってくるなりすればいい。でも、やはり年に何回かは、卵かけごはんだとか、お茶漬けが食べたくなるときがある。そういうときは、やっぱり家に炊飯器があったほうがいいかもしれないな、と思う。
■でね、先日、こんな衝撃的な都市伝説を聞いたんですよ。
「ふつうの鍋でもごはんは炊ける」
と。
いやいやいや、土鍋でごはんが炊けるのは知ってます。それは知ってる。でも、土鍋じゃなくふつうの鍋で炊ける? は? 中世ヨーロッパなら異端審問ものでは?
でも、よく考えたら、おれはやったことないんだけどキャンプのハンゴースイサン(漢字で書くと飯盒炊爨らしい……トータル何画だよ)って、あの、簡素な金属の器で米を炊いちゃうわけじゃないですか。アウトドアのことにはうといのでテキトーなことは書けないのですが、たしかにキャンプに土鍋持ってくやつはあまりいないような気がする。いたらすいません。
■ということで、部屋にあるごくごくふつうの、とってが付いた金属製の丸い鍋と、台所に備え付けのIHコンロで米を炊いてみることにしました。
ボンダイブルーの初代iMacに電源を入れ、ネスケ4.7を起動させLycosで検索してみたところ、ふつうの鍋でのごはんの炊き方を解説するページがちらほら見つかりました。それらのページをまずはざっと読んで予習。
そして、スーパーに行って米を買いに行きます。「青天の霹靂」という変わった名前の米を真顔で購入しました。いまの世の中、300g(2合)パックの米ってのがあるんだな! 最低でも2kgの袋を持って帰らないといけないのかなと思ってたので、これは助かる。しかし米を買うって、上京して初めてだな…。
■で、その日の夜。金スマの山里亮太特集を横目で見ながら米を炊き始めました。
鍋に「青天の霹靂」2合を投入。水を測って入れて、30分漬けます。鍋に透明のガラスぶたをしてIHの火力(?)を最強にして1分、その後、弱火(に相当すると思われる温度)で数分。最後にまた1分ほど火力最強にして、パチパチと音が聞こえたら火(IHですが…)を止める。
その後、5分くらい蒸らす。これがあの、俗に云う「赤子泣いてもフタ取るな」ってやつですね、たぶん。
■で、ふたを取ると、
あっさり炊けてました…。初めてだからうまく炊けてなかったりするんだろうな、なんて予想もしてたんだけど、そんなことはなかった。見た目は変なところはない。
TEENAGE ENGINEERING OP-1 があってもしゃもじがないというのがおれの部屋というものなのです。沖縄出身のお笑いコンビ「しゃもじ」の手焼きCD-R「ぬくもりを求めすぎた」は持ってたけどね。炊きあがったごはんを、箸で茶碗(より正確に書くと、小ぶりの丼なんだけど)によそう。
さっそく食べてみると……うまい! いや、「自分で炊いたバイアス」がかかるから、客観的なうまさ以上にうまく感じてるところはあると思う。でも、少なくとも変な味ではない。まともに食える。上の写真だとあまりうまそうに見えないかもしれないけどさ。笑
■茶碗一杯目は、ごはんだけで食べてしまったので、二杯目は卵かけご飯で食べてみた。うまい。三杯目は、なぜか納豆のタレだけで食べた。納豆ご飯じゃないです。タレだけです。笑
■で、半分ほど食べて、残りは翌日に持ち越し。おひつに入れるのが良いらしいんだけど、おれの部屋にはもちろんおひつなんてないので、ご飯は鍋に入れっぱなし。いちおう、米粒が蒸気でべとべとにならないよう、キッチンペーパーを鍋に渡してからフタをするなど自分なりに工夫してみました。正解かどうかは知らない。
■で、翌日は残ったご飯に銀座カリー中辛をかけて食べました。
∴
■ということで無事になんとか炊けました。くるしうない。ふつうの鍋でも米って炊けるもんなんだな。「炊飯器か土鍋じゃないと米は炊けない」という謎の呪縛にとらわれていたような気もする。
■ただ、炊飯器が不要かというとそうでもなくて。うちは小さい賃貸なので、台所にIHコンロが一口しかないんですね。米を炊くのにその一口がふさがれるてしまうことになるわけです。本格的に自炊を始めるとしたら、炊飯器は炊飯器で買っておいた方がいいだろうな。
あと、水につける時間を除けば、米を炊くなんて10分かそこらのことなんだけど、疲れてるときはその10分がめんどうになるんだろうな、とも思う。そういうときは炊飯器がやはり便利そうですね。
■次は、グリーンピースやコーンなどを入れたご飯も炊いてみたいですね。
たしかに毎食毎食コメじゃなきゃイヤだ、というわけでもない。たまにごはんが食べたくなったら外食するなり、炊かれたものを買ってくるなりすればいい。でも、やはり年に何回かは、卵かけごはんだとか、お茶漬けが食べたくなるときがある。そういうときは、やっぱり家に炊飯器があったほうがいいかもしれないな、と思う。
■でね、先日、こんな衝撃的な都市伝説を聞いたんですよ。
「ふつうの鍋でもごはんは炊ける」
と。
いやいやいや、土鍋でごはんが炊けるのは知ってます。それは知ってる。でも、土鍋じゃなくふつうの鍋で炊ける? は? 中世ヨーロッパなら異端審問ものでは?
でも、よく考えたら、おれはやったことないんだけどキャンプのハンゴースイサン(漢字で書くと飯盒炊爨らしい……トータル何画だよ)って、あの、簡素な金属の器で米を炊いちゃうわけじゃないですか。アウトドアのことにはうといのでテキトーなことは書けないのですが、たしかにキャンプに土鍋持ってくやつはあまりいないような気がする。いたらすいません。
■ということで、部屋にあるごくごくふつうの、とってが付いた金属製の丸い鍋と、台所に備え付けのIHコンロで米を炊いてみることにしました。
ボンダイブルーの初代iMacに電源を入れ、ネスケ4.7を起動させLycosで検索してみたところ、ふつうの鍋でのごはんの炊き方を解説するページがちらほら見つかりました。それらのページをまずはざっと読んで予習。
そして、スーパーに行って米を買いに行きます。「青天の霹靂」という変わった名前の米を真顔で購入しました。いまの世の中、300g(2合)パックの米ってのがあるんだな! 最低でも2kgの袋を持って帰らないといけないのかなと思ってたので、これは助かる。しかし米を買うって、上京して初めてだな…。
■で、その日の夜。金スマの山里亮太特集を横目で見ながら米を炊き始めました。
鍋に「青天の霹靂」2合を投入。水を測って入れて、30分漬けます。鍋に透明のガラスぶたをしてIHの火力(?)を最強にして1分、その後、弱火(に相当すると思われる温度)で数分。最後にまた1分ほど火力最強にして、パチパチと音が聞こえたら火(IHですが…)を止める。
その後、5分くらい蒸らす。これがあの、俗に云う「赤子泣いてもフタ取るな」ってやつですね、たぶん。
■で、ふたを取ると、
あっさり炊けてました…。初めてだからうまく炊けてなかったりするんだろうな、なんて予想もしてたんだけど、そんなことはなかった。見た目は変なところはない。
TEENAGE ENGINEERING OP-1 があってもしゃもじがないというのがおれの部屋というものなのです。沖縄出身のお笑いコンビ「しゃもじ」の手焼きCD-R「ぬくもりを求めすぎた」は持ってたけどね。炊きあがったごはんを、箸で茶碗(より正確に書くと、小ぶりの丼なんだけど)によそう。
さっそく食べてみると……うまい! いや、「自分で炊いたバイアス」がかかるから、客観的なうまさ以上にうまく感じてるところはあると思う。でも、少なくとも変な味ではない。まともに食える。上の写真だとあまりうまそうに見えないかもしれないけどさ。笑
■茶碗一杯目は、ごはんだけで食べてしまったので、二杯目は卵かけご飯で食べてみた。うまい。三杯目は、なぜか納豆のタレだけで食べた。納豆ご飯じゃないです。タレだけです。笑
■で、半分ほど食べて、残りは翌日に持ち越し。おひつに入れるのが良いらしいんだけど、おれの部屋にはもちろんおひつなんてないので、ご飯は鍋に入れっぱなし。いちおう、米粒が蒸気でべとべとにならないよう、キッチンペーパーを鍋に渡してからフタをするなど自分なりに工夫してみました。正解かどうかは知らない。
■で、翌日は残ったご飯に銀座カリー中辛をかけて食べました。
■ということで無事になんとか炊けました。くるしうない。ふつうの鍋でも米って炊けるもんなんだな。「炊飯器か土鍋じゃないと米は炊けない」という謎の呪縛にとらわれていたような気もする。
■ただ、炊飯器が不要かというとそうでもなくて。うちは小さい賃貸なので、台所にIHコンロが一口しかないんですね。米を炊くのにその一口がふさがれるてしまうことになるわけです。本格的に自炊を始めるとしたら、炊飯器は炊飯器で買っておいた方がいいだろうな。
あと、水につける時間を除けば、米を炊くなんて10分かそこらのことなんだけど、疲れてるときはその10分がめんどうになるんだろうな、とも思う。そういうときは炊飯器がやはり便利そうですね。
■次は、グリーンピースやコーンなどを入れたご飯も炊いてみたいですね。