■平成二十四年 正月の芝居。まとめて。 |
この正月のお江戸は、五つの芝居小屋で同時に歌舞伎がかかりました。半蔵商店歌舞伎クラスタの皆様におきましても、切符代の捻出とスケジュール調整に頭を悩ませた一ヶ月になったのではないでしょうか。
ちなみに、歌舞伎の切符がいちばん売れる月は一月だそうですね。やはり、正月といえば歌舞伎、なのでしょうか。
では、今月の劇評をまとめて。
──“劇評”ってほどのもんか? (゚д゚ ) (゚д゚ ) (゚д゚ ) オオキクデルンジャナイ
*
■1/7 新橋演舞場 夜の部
体格の良いおじさん二人に挟まれる、という席だったので、終始、肩身を狭く狭くしてないといけなくて弱った。
やはり、この日は『連獅子』でしょうなあ。紅白のコントラスト。
なお、この日は吉右衛門が出演した『さんまのまんま』の放送日でもありました(おれは録画したけど、未見)。
■1/8 浅草公会堂 第二部 (着物の日)
この日は、「着物の日」に設定されてたので、着物を着ていく。そしたら受付で記念品の箸をもらった。
ふだん、歌舞伎の劇場に着物を着てくる男性はパラパラとしか見かけないのだけれども、この日はさすがにたくさんいた。着物姿の男性をこれだけまとめて見かける機会もそんなにない。
芝居(『敵討天下茶屋聚』)はですね、正月から見るにしてはけっこう悲惨な話だなーと思いつつ見てた。
亀治郎ってどんな芝居でも“持って行く”のがうまくて、もちろんスタアと呼ばれる人はだいたいそうなんですけど、亀治郎の場合はその持って行き方がとくに緩急自在な感じで。ともすれば鼻につきかけるほどなんだけど、鼻につく一歩手前、にとどめる抑制があるというか。
しかし、正月の浅草って、ほんっっと人類がたくさんいますね。駅から会場に行くまでも一苦労でした。
■1/9 新橋演舞場 昼の部
三階席奥の、エアコンの吹き出し口に近い、温風がめちゃめちゃ当たりやすい席で、終始暑かった。
おかげで『金閣寺』の中盤はぼーっとしてました。劇場というところは、季節を問わず暑かったり寒かったりするな。
『加賀鳶』は、質屋の店先でゆすりを働く際、お兼が白々しく泣くところが面白い。が、全体的には『め組の喧嘩』の勝ち。
■1/15 浅草公会堂 第一部
お年玉の挨拶は、亀鶴の日を狙ったわけではないが亀鶴だったので、トクした気になりました。亀鶴がなんか好きなんですよね…………いけませんかっ?
『南総里見八犬伝』は、やはり亀治郎・竹三郎夫妻で笑った。
『廓文章』みたいな、"つっころばし物”(という呼び方があるかどうかは知らない)は、東京の劇場でももっとやってほしいですね
■1/15 新橋演舞場 夜の部 [再見]
浅草とのダブルヘッダー。『連獅子』がもう一度見たくて(くわえて、1/7はあまり快適な観劇環境ではなかったので)再見。
『め組の喧嘩』も、1/7に見たときよりさらに良くなってたような気がした。芝居とおれの見方の、どちらかあるいは両方が変わってきてるのだろう。
ところで最近、橘太郎を見ると猫ひろしを思い出すんですけど。なぜだろう。
あと、平成ノブシコブシ吉村を見ると染五郎を思い出す。でも、染五郎を見ても吉村は思い出さない。
■1/21 平成中村座 昼の部
一階左の竹席。天井が低く、花道も間近なので、臨場感がある。贅沢を云うと、場内が寒いんだけど、これはまあ想定の範囲内。
『鳥居前』。獅童が良い。
『身替座禅』は、初めて勘三郎で見た。彌十郎の迫力に全米が震撼した。獅童が、鳥居前とはまったく対照的な役柄。
『雪暮夜入谷畦道』の橋之助には「惡の色気」のようなものを感じた。
なお、この日は国立劇場で、『伝統歌舞伎保存会研修発表会』があったのですが、こちらの体力の都合上断念。
*
なお、1/4の国立劇場についてはこちらをどうぞ。
あと、1/20は、『国立劇場開場45周年記念特別座談会』にも行ってました。
ちなみに、歌舞伎の切符がいちばん売れる月は一月だそうですね。やはり、正月といえば歌舞伎、なのでしょうか。
では、今月の劇評をまとめて。
──“劇評”ってほどのもんか? (゚д゚ ) (゚д゚ ) (゚д゚ ) オオキクデルンジャナイ
*
■1/7 新橋演舞場 夜の部
体格の良いおじさん二人に挟まれる、という席だったので、終始、肩身を狭く狭くしてないといけなくて弱った。
やはり、この日は『連獅子』でしょうなあ。紅白のコントラスト。
なお、この日は吉右衛門が出演した『さんまのまんま』の放送日でもありました(おれは録画したけど、未見)。
■1/8 浅草公会堂 第二部 (着物の日)
この日は、「着物の日」に設定されてたので、着物を着ていく。そしたら受付で記念品の箸をもらった。
ふだん、歌舞伎の劇場に着物を着てくる男性はパラパラとしか見かけないのだけれども、この日はさすがにたくさんいた。着物姿の男性をこれだけまとめて見かける機会もそんなにない。
芝居(『敵討天下茶屋聚』)はですね、正月から見るにしてはけっこう悲惨な話だなーと思いつつ見てた。
亀治郎ってどんな芝居でも“持って行く”のがうまくて、もちろんスタアと呼ばれる人はだいたいそうなんですけど、亀治郎の場合はその持って行き方がとくに緩急自在な感じで。ともすれば鼻につきかけるほどなんだけど、鼻につく一歩手前、にとどめる抑制があるというか。
しかし、正月の浅草って、ほんっっと人類がたくさんいますね。駅から会場に行くまでも一苦労でした。
■1/9 新橋演舞場 昼の部
三階席奥の、エアコンの吹き出し口に近い、温風がめちゃめちゃ当たりやすい席で、終始暑かった。
おかげで『金閣寺』の中盤はぼーっとしてました。劇場というところは、季節を問わず暑かったり寒かったりするな。
『加賀鳶』は、質屋の店先でゆすりを働く際、お兼が白々しく泣くところが面白い。が、全体的には『め組の喧嘩』の勝ち。
■1/15 浅草公会堂 第一部
お年玉の挨拶は、亀鶴の日を狙ったわけではないが亀鶴だったので、トクした気になりました。亀鶴がなんか好きなんですよね…………いけませんかっ?
『南総里見八犬伝』は、やはり亀治郎・竹三郎夫妻で笑った。
『廓文章』みたいな、"つっころばし物”(という呼び方があるかどうかは知らない)は、東京の劇場でももっとやってほしいですね
■1/15 新橋演舞場 夜の部 [再見]
浅草とのダブルヘッダー。『連獅子』がもう一度見たくて(くわえて、1/7はあまり快適な観劇環境ではなかったので)再見。
『め組の喧嘩』も、1/7に見たときよりさらに良くなってたような気がした。芝居とおれの見方の、どちらかあるいは両方が変わってきてるのだろう。
ところで最近、橘太郎を見ると猫ひろしを思い出すんですけど。なぜだろう。
あと、平成ノブシコブシ吉村を見ると染五郎を思い出す。でも、染五郎を見ても吉村は思い出さない。
■1/21 平成中村座 昼の部
一階左の竹席。天井が低く、花道も間近なので、臨場感がある。贅沢を云うと、場内が寒いんだけど、これはまあ想定の範囲内。
『鳥居前』。獅童が良い。
『身替座禅』は、初めて勘三郎で見た。彌十郎の迫力に全米が震撼した。獅童が、鳥居前とはまったく対照的な役柄。
『雪暮夜入谷畦道』の橋之助には「惡の色気」のようなものを感じた。
なお、この日は国立劇場で、『伝統歌舞伎保存会研修発表会』があったのですが、こちらの体力の都合上断念。
*
なお、1/4の国立劇場についてはこちらをどうぞ。
あと、1/20は、『国立劇場開場45周年記念特別座談会』にも行ってました。