■'90年代のパロディとしての'00年代 |
■昨日のエントリと、つながりがありそうななさそうな話ですが、
なんというか、'00年代は「パロディ」か「パロディのパロディ」ばかりが氾濫してるな、と思ってしまう。
■あと、単なる「私はいままでにこんなものに影響を受けてきましたリスト」の発表にしか見えない作品を、あらゆるジャンルで目に(耳に)することが増えた、とも思う。
いや、「オリジナリティというものは、既存の要素の新しい“組み合わせ”のことである」ってのはもちろん理解してるんだけど、要素をピックアップする段階で止まってて、“組み合わせ”る段階までいってなくてもオッケーってことになってきた、というか。
なんか、元ネタを消化しなくても良い時代になってきた。というか。
──『XVOXX 360』なんか、その典型では? (゚д゚ ) (゚д゚ ) (゚д゚ )
い、いや、あれは「元ネタそのまま」という体裁をとりつつ、自分なりのやりかたで消化を、むにゃむにゃ、ちなみに今月中にはeARSに再納品します。
■あと、'00年代は、なにかを茶化すことでしか前に進めなくなってるというか。そんな気もします。
ま、西洋人が決めた「'○○年代」という時代の区切り方にあわせてしか、日本のことを考えちゃいけないという道理もないけどな。
以上、具体例を挙げて論ぜよとか云われるとちょっと困る、感覚的なことだけど、なんかこういうことを思いました。昨日はちょっと早めの忘年会でした。

なんというか、'00年代は「パロディ」か「パロディのパロディ」ばかりが氾濫してるな、と思ってしまう。
■あと、単なる「私はいままでにこんなものに影響を受けてきましたリスト」の発表にしか見えない作品を、あらゆるジャンルで目に(耳に)することが増えた、とも思う。
いや、「オリジナリティというものは、既存の要素の新しい“組み合わせ”のことである」ってのはもちろん理解してるんだけど、要素をピックアップする段階で止まってて、“組み合わせ”る段階までいってなくてもオッケーってことになってきた、というか。
なんか、元ネタを消化しなくても良い時代になってきた。というか。
──『XVOXX 360』なんか、その典型では? (゚д゚ ) (゚д゚ ) (゚д゚ )
い、いや、あれは「元ネタそのまま」という体裁をとりつつ、自分なりのやりかたで消化を、むにゃむにゃ、ちなみに今月中にはeARSに再納品します。
■あと、'00年代は、なにかを茶化すことでしか前に進めなくなってるというか。そんな気もします。
ま、西洋人が決めた「'○○年代」という時代の区切り方にあわせてしか、日本のことを考えちゃいけないという道理もないけどな。
以上、具体例を挙げて論ぜよとか云われるとちょっと困る、感覚的なことだけど、なんかこういうことを思いました。昨日はちょっと早めの忘年会でした。


