■ひきつづき、フライヤーの件 |
■前回に続いてフライヤーの話。
■クラブイベントのフライヤー、というものに、NHKが渋谷系特番を組んだり「ソリトン」でテクノ特集をやってたりしてた90年代中盤文化の名残りを感じてしまう(前者の番組では「印刷所にてフライヤーを受け取るナウいクラブキッズ」のシーンが実際あった)。
ケータイもインターネットもまだあまり普及してなかった(最後の)幸福な時代には、イベントの概要を紙に印刷して配って回る必要があったのですね。
■で、いまはケータイやインターネットが発達してしまったので、メール・ウェブ・ブログ・SNS等でイベントに関する情報を広めることができるので、フライヤーの役割は以前より小さくなってきている。
──はずなんだけど、街には依然としてフライヤーがあふれている。
■この理由は、
1) 「クラブでDJイベント」という行為は90年代からのある種の伝統芸能なので、その伝統にのっとる形でみんなフライヤーを作ってるから。
2) パソコンが普及し、ついでにデザインソフトも普及したから。
の2点あたりにあるのではないか、と、とくに意外性の無いことを考えつつ、一億総DJ時代/一億総フライヤーデザイナー時代の今日もフライヤーを配ってきました。置いてくださったお店の皆様、ありがとうございました。
■では宣伝。9月6日(土曜日)は“quiet laboratory 1.0”をよろしくお願いします。
小バコで、良い音で、ひたすらアンビエントなどを流します。温泉に浸かる感じで、電子音で満たされた空間にとっぷり浸ろう、ってえ寸法です。
■クラブイベントのフライヤー、というものに、NHKが渋谷系特番を組んだり「ソリトン」でテクノ特集をやってたりしてた90年代中盤文化の名残りを感じてしまう(前者の番組では「印刷所にてフライヤーを受け取るナウいクラブキッズ」のシーンが実際あった)。
ケータイもインターネットもまだあまり普及してなかった(最後の)幸福な時代には、イベントの概要を紙に印刷して配って回る必要があったのですね。
■で、いまはケータイやインターネットが発達してしまったので、メール・ウェブ・ブログ・SNS等でイベントに関する情報を広めることができるので、フライヤーの役割は以前より小さくなってきている。
──はずなんだけど、街には依然としてフライヤーがあふれている。
■この理由は、
1) 「クラブでDJイベント」という行為は90年代からのある種の伝統芸能なので、その伝統にのっとる形でみんなフライヤーを作ってるから。
2) パソコンが普及し、ついでにデザインソフトも普及したから。
の2点あたりにあるのではないか、と、とくに意外性の無いことを考えつつ、一億総DJ時代/一億総フライヤーデザイナー時代の今日もフライヤーを配ってきました。置いてくださったお店の皆様、ありがとうございました。
■では宣伝。9月6日(土曜日)は“quiet laboratory 1.0”をよろしくお願いします。
小バコで、良い音で、ひたすらアンビエントなどを流します。温泉に浸かる感じで、電子音で満たされた空間にとっぷり浸ろう、ってえ寸法です。